Web接客を活用してSNSを効果的に運用しよう

Web接客を活用してSNSを効果的に運用しよう

多くのホームページを運営している方が、自社のサイトのPV数や流入数を増やすため、さまざまな工夫をしているのではないでしょうか。

運営者の立場としてできる、主な施策としては次のようなものがあります。

  • コンテンツ制作
  • 広告運用
  • SNSなどでクチコミや情報の拡散

中でも、SNSの運用は、自分たちで活用するだけなく、訪問者にも拡散してもらえるチャンスがあるため、大きな期待ができます。

今では、多くの人が利用しているSNSと連携する機能をページ内に設置しているサイトも多く、企業やショップが自社のアピールにうまく利用し、積極的に広報活動している事例もあります。

今回は、こうしたSNSとの連携を行うメリット・デメリットや、Web接客のポップアップを使ってSNSでの拡散を勧める方法を紹介していきます。

SNS連携で得られるメリット

まずは、SNS連携を行うことで得られる、メリットを解説していきます。

メリット1:情報を拡散し、流入を促進できる

ポップアップでページの情報を簡単にSNSで拡散できるようになっていると、そこからの流入を見込めます。

SNS上からの流入は、拡散するユーザーや商品・サービスカテゴリーによって、効果が異なります。

しかし、最近では想定してない場面で、爆発的な拡散がされ(バズるという現象)、大量の流入を得られるチャンスを得ることも可能です。

そのため、運営されるサイトの中でも、ショップサイトには、SNSで拡散できる機能を導入することをおすすめします。

メリット2:SNS上で拡散された場合の効果測定もできる

SNS連携に加えて、拡散されたURLをGoogleAnalyticsなどを使って分析することで、どのページがどんなユーザーによって、拡散されたかを測ることができます。

こうした情報を積み上げることで、今後の商品やサービス開発のヒントになります。

メリット3:ショップ側からの発信にも使える

SNS共有の機能は訪問者に拡散してもらうためだけではなく、ショップ側が利用する場合にも便利です。

わざわざ、ショップで運営しているSNSアカウントにアクセスしなくても、ページに設置したSNS共有のボタンから、発信することができます。

さらに、当社の提供するWeb接客サービスCombeezでは、運営側からURL付きの発信をした場合に、そこからのアクセス者に対してメールの送信やポップアップの表示といった、別のアクションを起こすシナリオを設定することも可能です。

SNS連携で得られるデメリット

次に、SNS連携を行うことで得られる、デメリットを解説していきます。

SNS連携を行うことは、大きなメリットがありますが、場合によっては炎上してしまうといったデメリットも発生する可能性があることを知っておきましょう。

デメリット1:いいことばかりが拡散されるわけではない

訪問者がSNS共有で、何かを拡散する場合は、良いことばかりが広まるわけではありません。

商品の悪口や、運営の対応が自分の思うようにならなかったことに対する不満といった、望まない情報を拡散される可能性もあります。

そうしたことを防ぐことは難しいですが、対処方法を考えておくことは必要です。

  • 拡散後にネガティブな内容でだった場合には、その内容に対してSNS上で対応する
  • SNSで炎上してしまった場合には、速やかに連携機能を停止させることができるようにする

といったことが、対応策として挙げられます。

「自分のところは大丈夫」と油断せず、可能であればSNS運用担当を設けるといった、何かあった際にすぐ対処できる体制を準備しておきましょう。

デメリット2:目立たせすぎると逆効果

訪問者の「この商品・サービスはみんなに教えたい」という心理が働くことで、SNS共有のボタンをクリックします。

そのため、こちら側から大きなポップアップで「拡散してほしい」というアピールをしてしまうと、拡散してもらうためのハードルが高くなってしまいます。

あくまでも「拡散できる機能を備えていますよ」というアナウンスをするような形にしましょう。

ポップアップを使ってSNSでの拡散を促す

SNS連携の機能を導入した際には、訪問者が気に入った商品やサービスをSNSで拡散しやすくしておきましょう。

ここでは、SNSで拡散してもらいやすくするための施策として、設置場所やWeb接客のポップアップを使った例を紹介します。

ページの先頭と最後にSNS共有ボタンを設置する

SNS共有を行うためのボタンを配置する場所は、ページの先頭と最後の2箇所が最適です。

頭にあることで、アイキャッチやタイトルを見て、即座に拡散したくなった場合にスクロールをせず、すぐにSNSを開くことができます。

また、ページの最後の部分にも配置しておくと、そのページを閲覧した流れで拡散してもらえる可能性が高まります。

ポップアップを使って、常に拡散できるボタンを表示しておく

ページ内に配置する以外にも、Web接客の機能である、ポップアップを使って画面上にSNS共有のボタンを表示しておくことも効果的です。

ポップアップは、ページの任意の位置に常に表示することが可能で、SNS共有以外にもお問い合わせやアナウンスしたいことを表示しておく用途としても使えます。

ポップアップの設置は、大きなページ改修をすることなく、Web接客を導入することで簡単に実現可能です。

SNS連携を使ったショップの例

実際に、SNS連携をすることで、効果が出やすい事例を3つ紹介していきます。

自社に当てはまるポイントがあれば、SNS連携やWeb接客を導入する参考にしてみてください。

アパレルショップ:新製品や新作コーディネートをInstagram(インスタ)で拡散

アパレルショップの場合、オンラインで商品の閲覧ができることや、トレンド情報の発信など、ホームページの活用方法が多岐に渡ります。

それらの情報は、常にSNSで拡散される対象となります。
そこで、積極的にSNS共有ができることをアピールし、訪問者に拡散してもらうことを狙いましょう。

特に、写真や画像を多く掲載するアパレルショップのブランドサイトやECサイトでは、インスタとの連携が主流です。

さらに、インスタをよく利用するユーザー層も、ショップとマッチしている可能性があり、高い効果が期待できます。

飲食店:新作メニューやおすすめをFacebookに掲載

飲食店のホームページでは、新作のメニューやおすすめの食材などを掲載していることが多いです。

こうした情報は、写真と共に文章で伝えることが多いため、Facebookへの投稿を行うと、適切に情報掲載ができ、共有する人も増える可能性が高くなります。

また、Facebookでは、同業他社などとつながるきっかけにもなるため、積極的に拡散をお願いしつつ、自分たちでも発信することが大切です。

ECサイト:入荷情報や予約受付をTwitterでツイート

さまざまな商品を販売するECサイトでは、ジャンルによってはインスタよりもTwitterのほうが、SNSの中では効果があります。

Twitterを利用する人は、速報性を重視する傾向があるため、商品の入荷情報や予約受付を開始したアナウンスを発信しましょう。

また、発信する際のURLを、分析すれば、自社のSNS共有の反響や注目度を計測することも可能です。

まとめ

SNS連携を導入しておくことで、訪問者に自社の良さを広めてもらうチャンスが広がります。

もちろん、よりよいサービスや商品を提供する努力は必要ですが、訪問者にSNSを通じて、情報を拡散してもらうことで、多くの人に知ってもらうきっかけになります。

そこで、サイト運営としては、SNS共有のボタンを設置するだけでなく、拡散を促す施策を講じましょう。

そのための一つの例として、Web接客を導入し、ポップアップでSNS共有できる場所を目立たせてみてはいかがでしょうか。

ポップアップで、常に画面の片隅に共有ボタンを表示しておくことで、SNSで拡散しようと思った際のチャンスを逃すことがありません。

ぜひ、Web接客を使って、効果的にSNSの運用を初めてみてください。

Translate »