カテゴリー
メールマーケティング 学べるブログ

業種別に見る!メルマガ配信のコツ~アパレルEC編~

アパレルECのメルマガで売上を伸ばす方法とは?開封率が上がらない原因から、クリック率を高めるデザイン、データに基づいたPDCAサイクル、成功事例まで、メルマガ運用のコツを徹底解説します!

\ 記事をシェアする /

メルマガは、アパレルECの売上を左右する重要な要素です。

しかし、顧客の受信トレイは毎日多くのメールで溢れており、せっかく送ったメルマガが読まれずに埋もれてしまうことも少なくありません。

そこで今回は、メルマガの成果を最大化するための具体的な方法を、アパレルECに特化して解説します!

開封率を高めるための3つのポイントから、顧客の心を掴むメールデザイン、そして成果を継続させるためのPDCAサイクルの回し方まで、今日から実践できるノウハウをまとめました。

この記事を参考に、メルマガを成果の出る強力なツールへと進化させましょう。

開封率が上がらない!3つの原因と改善策

アパレルECのメルマガ配信で成果が伸び悩んでいる場合、まず見直すべきは「開封率」です。

せっかく魅力的な商品を掲載しても、メールが開かれなければ、顧客にその価値は伝わりません。

メルマガの開封率が低迷する主な原因は、主に「件名」「配信タイミング」「セグメント」の3つに集約されます。

1. 件名がマンネリ化しがち

毎日多くのメルマガが届く受信トレイの中で、顧客に「開きたい」と思わせるには、件名が非常に重要です。

しかし、日替わりセールなど、定期的なイベントを同じような件名で配信し続けると、顧客は次第に新鮮味を感じなくなり、開封率の低下を招きます。

件名に変化をつける工夫として有効なのが、顧客の興味を引く具体的な情報を加えることです。

例えば、「今季の新作が入荷!」だけでなく、具体的な商品の魅力や、限定感を伝えることで、クリック率(CTR)の向上につながります。

特に「限定◯点」や「残り◯時間」といった、数量や期限を具体的に示す件名は、顧客の行動を促す強力なフックとなり、平均的なCTRを1.4倍に引き上げたという事例もあります。

また、「3分で読める!」のように数字を取り入れることや、「【】」「」などの記号を使って視認性を高めることも有効な手段です。

2. 配信タイミングがバラバラ

メルマガの開封率は、配信する時間帯によって大きく変動します。

顧客の生活スタイルに合っていない時間帯に送ってしまうと、他のメールに埋もれてしまい、読まれないままになってしまう可能性が高まります。

一般的に顧客の反応が良いとされるのは、平日の通勤時間(8:00前後)と、仕事や家事を終えて落ち着く夜の帰宅後(20:00台)です。

朝は移動中に情報を収集する時間、夜はゆっくりとECサイトを閲覧する時間として利用される傾向にあります。

そこで、まずはこの2つの時間帯にテスト配信を行い、顧客の反応を検証してみましょう。

テスト結果をもとに、最も開封されやすい時間帯を割り出し、メルマガリストを時間帯別に自動で分割して配信する仕組みを構築することで、効率的に開封率を高めることができます。

3. セグメント不足

すべての顧客に同じ内容のメルマガを一斉送信している場合、顧客一人ひとりの関心に合わせた情報が届けられず、メルマガの価値が低下する可能性があります。

顧客の購買履歴や行動履歴を活用した「セグメント配信」は、メルマガのパーソナライズ化に不可欠な施策です。

例えば、「冬にダウンジャケットを購入した顧客」というセグメントに対し、「春の新作アウター特集」や「冬物のお手入れ方法」といった関連性の高い情報を配信すると、顧客は「自分のために送られた情報だ」と感じ、関心を持ってくれる可能性が高まります。

さらに、「購買履歴×季節」といった複数の要素を組み合わせたミニセグメントを生成し、関連商品をレコメンドすることで、より深い関与を促すことができます。

これにより、顧客との関係性が深まり、ブランドへのロイヤルティ向上にもつながります。

メールデザイン&コピーの黄金ルール

アパレルECのメルマガでクリック率を高め、購買につなげるためには、開封された後のデザインとコピーが鍵を握ります。

顧客の心を掴むためには、視覚に訴えかけるデザインと、読み手の行動を促すコピーが不可欠です。

1. ビジュアル・ファースト

アパレルのメルマガは、何よりもまず「ビジュアル・ファースト」を意識することが重要です。

顧客はテキストを読む前に、写真から商品全体のイメージや魅力を直感的に判断します。

そのため、メールを開いて最初に目に入る部分に、季節の新作や主力商品など、最も見せたい製品写真大きく配置しましょう。

また、ほとんどの顧客がスマートフォンでメールを閲覧するため、テキストはスマホの1画面内に収まるように工夫する必要があります。

一般的にスマホ1画面で表示されるテキストは60文字以内とされており、この制限を守ることで、顧客はスクロールの手間なく内容を理解しやすくなります。

2. CTAは1メール1目的

複数の商品やキャンペーンを詰め込みすぎたメルマガは、顧客に「結局何をしてほしいのか」が伝わりにくくなります。

クリック率を高めるためには、1つのメールで顧客に促したいアクションを1つに絞り込む「1メール1目的」が基本です。

例えば、「新作ワンピースの購入」という目的に対して、「詳しく見る」というCTAボタンを設置します。

このCTAボタンの色は、ブランドのキーカラーを使用することで、ブランドイメージの一貫性を保ち、顧客の記憶に残りやすくなります。

また、F字型の視線誘導を意識し、文章の終点、つまり読み終えた直後にCTAボタンが目に入るように配置すると効果的です。

3. モバイル最適化

アパレルECのメルマガは、約8割がスマートフォンで開封されているというデータもあり、モバイルでの閲覧に最適化することは必須です。

画像サイズをスマホに合わせて調整するだけでなく、万が一、通信環境の悪さなどから画像が表示されなかった場合に備えることが大切です。

その対策として、画像の代替テキストである「ALTテキスト」を必ず設定しましょう。

ALTテキストに「【新作】トレンチコート10%OFF」のように、商品名や割引率を具体的に記載することで、画像が表示されなくても顧客に重要な情報を伝えられます。

4. ストーリー型コピー

ただ商品を羅列するだけのメルマガでは、顧客は興味を持ちにくいものです。

そこで効果的なのが「ストーリー型コピー」です!

顧客の悩みに寄り添い、その解決策として商品を提案するストーリーは、共感を呼び、商品の魅力をより深く伝えることができます。

アパレルにおける効果的なストーリーの構成例は、「雨の日の悩み」のような顧客の課題を提示し、「撥水コートの提案」で解決策を示し、最後に「レビュー抜粋」などで実際にその商品を使っている人の声で説得力を高める、という3段階です。

この構成でコピーを組み立てることで、顧客は商品を自分ごととして捉え、購買意欲が高まりやすくなります。

KPIを伸ばし続ける運用サイクル

メルマガの成果を一時的なものに終わらせず、継続的に改善していくためには、PDCAサイクルを定着させることが不可欠です。

感覚に頼るのではなく、データに基づいた改善を繰り返すことで、メルマガのパフォーマンスは着実に向上します。

週ごとのA/Bテスト

メルマガの成果を最大化する第一歩は、毎週の配信ごとにA/Bテストを実施することです。

テストの対象は、開封率に直結する件名や、クリック率に影響を与えるヒーロー画像(メールの冒頭に配置するメインビジュアル)、そして最も効果的な送信時刻などです。

これらの要素を一部変更した2種類のメールを配信し、より良い結果が出た「勝ちパターン」を次の週の配信に反映させます。

このサイクルを繰り返すことで、件名やデザイン、配信タイミングなどの最適解を常に探求でき、メルマガの成果を継続的に高めていくことができます。

月ごとのデータレビュー

週ごとのA/Bテストで得られた小さな改善の積み重ねを、月単位で俯瞰的に分析することも重要です。

毎月一度、メルマガのパフォーマンスをデータとしてレビューする時間を設けましょう。

開封率クリック率といった指標だけでなく、最終的な売上への貢献度まで追跡し、それらのデータを分かりやすいダッシュボードにまとめてチーム内で共有します。

これにより、メルマガ担当者だけでなく、チーム全体で成果を可視化できます。

何が成功要因だったのか、どのような施策が効果的だったのかを客観的に把握できるため、今後の施策立案に役立てられるのです。

PDCAのテンプレート化

週ごとのA/Bテストと月ごとのデータレビューで得られた知見を、組織として活かすためには、運用基準を明確にすることが効果的です。

単に「開封率を上げる」という目標だけでなく、例えば「開封率20%」「クリック率3%」「売上寄与5%」といった具体的な数値を「勝ち指標」として定義し、メルマガ運用のテンプレートとして定めます。

これにより、新しい施策を試す際の基準が明確になり、成功・失敗の判断がしやすくなります。

このPDCAのテンプレートを社内で共有し、チーム全体で同じ基準でメルマガ運用に取り組むことで、属人化を防ぎ、成果を安定的に出し続ける組織体制を構築できるのです。

アパレルECメルマガの成功事例

それでは最後に、実際にメルマガを成功させているアパレル企業の事例を見ていきましょう!

他社の取り組みを知ることは、自社の施策を考える上で大きなヒントになります。

HUMAN WOMAN|AIレコメンドで売上31%向上!

HUMAN WOMAN公式HPのスクショ。

HUMAN WOMANの公式HPはこちら

「HUMAN WOMAN」を展開するTSIホールディングスは、メール配信システムにAIエンジンを連携させることで、メルマガのパーソナライズ化を劇的に進化させました。

顧客一人ひとりの購買履歴や閲覧履歴に基づき、AIがその人に合ったおすすめ商品やショップスタッフのコーディネートをメールに自動で差し込む仕組みです。

この施策の結果、AIがレコメンドした商品を顧客が実店舗で購入する確率が高まるなど、オンラインとオフラインを横断した効果が確認されました。

さらに、従来の一斉配信メルマガと比べて、AIレコメンドメールは1通あたりの売上が31%も増加したという驚くべき成果が出ています。

パーソナライズによって、メールが単なる情報提供ツールではなく、顧客の購買意欲を直接刺激する強力なチャネルになった好例です。

ベイクルーズ|DMP連携のシナリオ配信で売上77%増!

ベイクルーズ公式HPのスクショ。

ベイクルーズ公式HPはこちら

「JOURNAL STANDARD」や「IENA」など、人気ブランドを多数展開する株式会社ベイクルーズは、顧客データを徹底活用したメルマガ運用でECサイトの売上を大幅に伸ばしました。

顧客を「優良顧客」「新規」「休眠」など5段階に細かくセグメント分けし、それぞれに最適な約50パターンのシナリオメールを自動で配信する仕組みを構築したのです。

これに加えて、毎日更新される新商品や再入荷情報を伝える「新着メール」を欠かさず配信。

この一連のメール施策により、ECサイトの売上は前年比で約77%も増加しました。

特に新着メールは効果が絶大で、配信直後に多くの顧客がECサイトにアクセスし、人気商品が即完売するほどの盛況ぶりだったといいます。

適切なタイミングで適切な情報を届けることの重要性がよくわかる事例です。

Pierrot|ステップメール&カゴ落ちフォローで開封率50%!

Pierrot公式HPのスクショ。

Pierrotの公式HPはこちら

30〜40代女性向けファッションECサイト「Pierrot」は、ステップメールとカゴ落ちフォローメールを導入し、顧客フォローを強化しました。

具体的には、購入から7日後、14日後、30日後といったタイミングで、割引クーポンや人気コンテンツ(パーソナルカラー診断など)へのリンクを掲載したメールを自動で送信する仕組みです。

さらに、カートに商品を入れたまま購入に至らなかった顧客に対し、放置後15分後から計4回にわたるフォローメールを送信。

これらのパーソナライズされたフォローメールは、通常の一斉配信メルマガの開封率(高くても30%程度)を大きく上回り、約50%に達しました。

高い開封率がリピート購入率や離脱顧客の引き戻しにつながり、売上アップに貢献しています。

ベルーナ|パーソナライズメールで売上が約2倍に増加!

ベルーナ公式HPのスクショ。

ベルーナ公式HPはこちら

通販大手のベルーナは、100万人を超えるメルマガ会員データを活用し、パーソナライズメール戦略を推進しました。

顧客の購買状況や行動に応じて9つのカテゴリに分類し、曜日ごとに異なる内容のメールを配信。

売上ランキングや新商品の入荷案内、在庫希少アイテムの通知など、一人ひとりの顧客が本当に必要としている情報をタイムリーに届けるよう設計したのです。

このきめ細やかな施策の結果、メルマガ経由の売上は前年度比で約1.9倍に増加しました。

顧客データに基づいたパーソナライズ施策は、大規模なECサイトでも非常に高い効果を発揮することが証明された成功事例です。

これらの事例から分かるように、メルマガの効果を最大化する鍵は、セグメント配信やパーソナライズ、適切なタイミングでのフォローアップ、そして魅力的なコンテンツやオファーにあります。

単に件名やデザインを工夫するだけでなく、顧客データに根ざした戦略的なメール施策によって、開封率やクリック率の向上はもちろん、売上増加やリピート率アップといった明確な成果が得られることが分かります。

まとめ

アパレルECのメルマガ配信で成果を出すには、以下の3つのポイントが重要です。

①開封率を上げるための3つの改善策

件名を具体的に工夫する:顧客の興味を引く限定感のある表現や、記号・数字を活用して視認性を高めます。

配信タイミングを見直す:一般的に反応が良いとされる通勤時間帯(8時頃)や帰宅後(20時頃)にテスト配信を行い、最適な時間帯を探ります。

セグメント配信を導入する:顧客の購買履歴や行動履歴に基づいたセグメント分けを行い、一人ひとりの関心に合わせた情報を届けます。

②クリック率を高めるデザインとコピーのルール

ビジュアル・ファースト:魅力的な商品画像を大きく配置し、スマホでも見やすいように最適化します。

「1メール1目的」:複数の情報を詰め込まず、顧客に促したいアクションを一つに絞り、明確なCTA(行動喚起)ボタンを設置します。

モバイル最適化:スマホでの閲覧が前提となるため、画像サイズや代替テキスト(ALTテキスト)の設定を徹底します。

ストーリー型コピー:商品の魅力を伝えるだけでなく、顧客の悩みに寄り添い、解決策として商品を提案するストーリーで共感を呼びます。

③継続的な成果を出すための運用サイクル

週次A/Bテスト:件名や画像、配信時間などを毎週テストし、より良い結果を次の配信に活かすサイクルを回します。

月次データレビュー:開封率やクリック率だけでなく、売上への貢献度まで追跡し、チーム全体で成果を可視化します。

PDCAのテンプレート化:データに基づいた「勝ち指標」を明確にし、チームで共有することで、運用の属人化を防ぎます。

これらの戦略的なメルマガ施策によって、多くの企業が売上増加リピート率向上といった成果を上げています。

メルマガは、単なる情報発信ツールではなく、顧客との関係を深めるための大切なコミュニケーション手段です。

この記事で紹介したヒントが、皆さんのメルマガ運用の一助となれば幸いです!

月額3,300円〜の格安メール配信ツール

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

・クレカ情報不要で無料トライアルが可能!

・使い方がとにかくシンプル!

・機能が必要最小限なので混乱しない!

・月額3,300円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

▶︎料金表はこちら

この記事のライター

川上あおい

3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。

この記事の監修

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するオススメ記事

\ 記事をシェアする /