こんにちは!株式会社コンビーズのメルマガ担当、川上あおいです。
この記事に興味を持ってくださった皆さま、そしてお忙しい中ハチミツメールマガジンを読んでくださっている読者の皆さま、本当にありがとうございます!
今回は、初心者の私が2ヶ月メルマガ運用をして行く中での気づきや改善したポイントについて、詳しく書いてみたいと思います。
よろしければぜひ!最後までお付き合いください。
ページコンテンツ
今回メルマガを始めるにあたって
さて、今回はオール実体験で記事を書かせていただくということで
筆がのりすぎる予感。
もう、余計なことまで言っちゃいそうですが、きっとみなさまのお役に立てる情報だと信じている(信仰)のでご了承ください!
まずは私がメルマガの運用を始めるにあたって、与えられた3つの状況を整理します。
メルマガ運用の目的
・コンビーズとターゲット層との距離を縮めること ・メルマガを通じてサービスの無料トライアルやセミナーへの参加をしてもらうこと |
もう間違いない、といった内容ですね!
メルマガを通じて、最終的に会社の利益を上げるというミッションを授かったわけです。
最初に任された読者リスト
・過去にコンビーズのサイトやサービスと接点があった方々 ・なおかつコンビーズのサービスを現在利用していない方々 |
もちろん読者リストなんて自分では持っていません。
だって私、友達がいないもの。
「とっもだっち100人でっきるかなー?」と喚き散らしながら人生のステージを逆立ちで駆け上ろうと思った時期もありましたが、そんなことは無理でした。
なので、今回は会社から上記のリストをいただきました。
この400人の方に、できるだけ私のメルマガを楽しんで欲しい!
与えられた業務うんぬんというより、そんなことがまず浮かびました。(イメージアップ↑↑)
メール配信ツール
さてやるぞ!ということで、今回使用するツールはこちら。
コンビーズメールプラス https://plus.combz.jp/ |
本当は真心こめてひとりひとりに個別でこだわりのメルマガを、ポチポチポチポチと送らせていただきたいところですが…。
それだと、たぶん送信する親指の筋肉がモリモリと肥大し、コッペパンみたいになってしまいます。
だからツールを使います。
弊社のサービスで恐縮ですが、こちらであればhtmlエディタでデザイン性満載の内容が作れますし、開封率やクリック率もしっかり計測できます。アーカイブも無限。
そんなわけでこちらを使って、配信業務をスタートしました。
最初に考えたこと
さきほどは冗談のように言いましたが、実際に私は読者リストの方々にメルマガを通じてこのように思って欲しい、行動して欲しいと考えておりました。
読者にどう行動してほしいか?
私の計画では、四段構成になっています。
まじ諸葛、わたし。
①まずはメルマガを開封してもらう ②メルマガのファンになってもらう! ③コンビーズという企業とサービスを印象に残してもらう ④コンビーズという企業とサービスに興味をもってもらう |
とにかく、メルマガを読んでもらいたいです。
そして、私のメルマガを好きになってもらいたい。
そうすることで、コンビーズという名前を身近に感じてもらい、サービスへの興味をもってもらえるようになるかもしれません。
どんなメルマガを配信したいか?
とにかく親しみやすさ重視で、読んでいて役に立って、しかも楽しく、なるべく開封してもらえるメルマガにしたい。
それが私の第一印象です。(本心×欲張り×イメージアップ↑↑)
だから、ただテキストを並べるだけのメルマガではなく、できるだけビジュアルを重視する。そこにこだわる!
そんなことを考えていました。
誰にメルマガを届けたいか?
任されたリストは400人。そのなかには、もちろん色々な背景の方がいらっしゃいます。
きっと全員に刺さるようなメルマガを作ることは不可能だ、と理解していました。
だから私はターゲットを絞って、その方々にファンになってもらえるメルマガを目指したのです。
コンビーズのコンセプトは「伝えたい人のために、つくる」。
発信者、表現者の力となるようなサービスをやっております。
だから今回、私は
マーケティングやメール配信に興味や困りごとを感じている方 |
をターゲットにさせていただくことにしたのです。
最初に配信した内容
そして記念すべき!最初に配信したメルマガがこちらです。
「ビジュアル重視でッ🍷」とかいってましたが、実際の初回はhtmlという呪文に慣れていないこともあって最初はテキストと画像で作ってみました。
そこでの反応はこんな感じ。
開封率16.877%
高いのかしら。低いのかしら。
えっと一般的な数値はどのくらいか、まず調べてみました。
インターネットで調べると、ジャンルによってまちまち。
それはそうだと思うのですが、なにか基準が欲しいですよね。
ちなみに『メールマーケティングの教科書』(翔泳社 安藤健作著)という本によると…
だいたい15%くらいを目指すべきだそうです。
ということは、なんと初っ端からオーバーキル!
ですが、やるからにはさらに上を目指したい。
ということで、目標は開封率20%ということでいろいろ試していくことにしました!
最初の改善① パラメーターをつける
とはいえ、初回は私もなにもわからず、クリックカウンターすらつけていない有様。
メルマガ自体も、まだまだ私の作りたいものとはかけ離れています。
これでは、メルマガのファンを作ることなんて夢のまた夢…。
では、改善していきましょう!
ちなみにクリックカウンターとは、メルマガに掲載したURLやボタン、バナーなどのクリック数を計測する機能のこと。
飛び先に設定するURLのおしりに「ぱらめーたー」と呼ばれるものをつけることで、メール配信ツールがそのクリック数を数えてくれるんです。
パラメーターの例がこちら
?utm_〇☆〇△〇☆〇=yyyymmdd |
※〇☆〇△〇☆〇のところは、ひみつ。
この「yyyymmdd」のところに日付を入れるのです。(2025年7月17日であれば「20250717」)
これを掲載したいURLのおしりにつけていきます。
たとえば

こちらのバナーの場合、URLが
https://www.combeez.com/wp01/ |
なので、パラメーターをつけると
https://www.combeez.com/wp01/?utm_〇☆〇△〇☆〇=yyyymmdd |
このようになります!
すると、配信時に
※弊社では見られてはいけない情報をハチが覆います。
このようにクリック率とクリック数が表示されるのです!
すごい!!
最初の改善② テキストを画像にする
次に、もっとメルマガ全体を明るい印象にしたいなと思いました。
そこで使うのが…そう。
みんな大好き、Canva🖐ですね。
こう書くと一見、Canada🍁に見えますね。いま気づきました。
私はPhotoshopが使えませんが、これなら自由に画像がつくれます!
Canvaで解説部分を何枚かの画像にして、メルマガ専用のバナーもつくって、
こだわりの
こんなトリビア部分も最後につけて。
そうやって、いざ出来たメルマガがこちら。
きゃわわ!
かわいい!私の作りたかったメルマガがこちら!って感じです。
課題:クリック率が低迷
この2回目の配信によって得られたデータがこちら。
まずは開封率。
わんだほー。いい感じですね!またもや基準値の15%を超えてきています。
そして、先ほども掲載しましたが、クリック率はこちら。
なんと全体で2%ほど。
さっきの本によると、クリック率の基準は1%以上、ということだったのでこちらもクリアしていますね!
でもさらに上を目指したい!ということでクリック率の目標は3%にしてみました。
こうして、私はこのパターンでメルマガを週に2回、2ヶ月ほど配信し続けました。
ところが回を重ねていくと…。
はい終了。ちーん。
終わりました。
回を重ねるごとに、クリック率がどんどん低迷。
最終的にはゼロになってしまったのです。
課題の原因は…?
困り果ててしまった私。
もはや地球は必ず滅びる、と思い込み、44度(くらい)の熱を出して寝込んでいました。
しかしそんな私を見かねて、マーケターである上司が助言。
「ファン化が進んで、いつも同じバナーを同じ人が見てるからクリックしないんじゃね?」
それだーーーーーーー!!
ここで検証。クリック率はどんどん下がっていったけれど開封率はどうなのか、改めて見てみましょう。
うん、開封率は強い!
目標だった20%も2度ほど超えており、かなり順調だといえます。
もうひとつ検証。
いつも開封してくれる人は果たして同じ人たちなのか。
使用しているコンビーズメールプラスでは、開封した人やクリックした人のアドレスを調べることも可能です。
これは画像で公開できませんが、調べてみたところ…
んーーーービンゴ!!
毎度同じ方々が開封をしてくれている状態になっていたのです。
結論として、目的としていた「読者のファン化」が進められる内容を配信できていました!
クリック数は気にしなくていいと言われた
とはいえ、クリック数は上げなければなりません。
ここが数字として上がらなければ、きっと私は狂いながら、顔面に「コンバージョン」と書かれたお札を貼り付けて街を徘徊することでしょう。
そこで上司がもう一言。
「クリック率なんて気にしないで読者の母数を上げればいいんじゃね?」
まるでマーケターにあるまじき反目的発言。
時代が時代なら、きっと荒野に埋められ、顔だけだして無実を叫んでいることでしょう。
しかし、よく考えると…こういうことなのかもしれません。
①私が配信しているコンビーズのメルマガは、ファンをつくれる。 ②最初はバナーをクリックするけれど、必要なタイミングではないから内容だけ見て次回からクリックしない。 ③でもファン化しているので毎回メルマガを見てもらえる。 ④毎回メルマガを見てもらうことで「メルマガ配信ツール=コンビーズ」「マーケの情報=コンビーズ」というイメージがついていく。 ④それぞれがメルマガ配信のサービスを必要になったときに、きっと真っ先にコンビーズのサービスを思い出してもらえる。 ⑤だから、その顧客予備軍の数を増やす。 |
なるほど!
私のメルマガはコンビーズの長期的なブランディングをしているわけなので、いま目先のクリック数を上げることを目的にするよりも、まずは「メルマガ配信ツール=コンビーズ」というイメージをつけることが大切ということ。
もちろんクリック数は大切ですが…
追うべきクリック数というのは顧客予備軍が必要としているタイミングでのクリックを増やす、ということであって、始めたてのいまそこに囚われるよりはよりファンを作りやすいような内容にこだわったほうがいい。
クリックされやすいようにバナーの配置などは工夫していきますが!
ということで、当面私の今後の課題はこちら。
読者数を上げる |
いまはひたすら、こちらに頭を絞っています。
またなにか結果が出たら、みなさまにもブログでご共有したいと思います!お楽しみに!
メルマガ配信を始めて2ヶ月で感じたこと
というところで、メルマガ配信を始めて2ヶ月の私が学んだことはこの3つ。
・メルマガは、企業やサービスを認知するファンを作る場所 ・伝えたい表現にこだわれば、ファンは必ずつく ・数値は気にするけれど、気にしすぎないで表現や内容にこだわるべき |
メルマガはブランディングにかなり強いメディアだと思います。
もちろんアパレルなどのEC系メルマガは、その配信でどれだけ売上が上がるか、というところを重視すべきかもしれません。
しかし、サービスや実店舗などの場合はその限りではありません。
1通のメルマガで売上を上げる、というのは目的にしても難しいと思います。
それよりも「〇〇といえば(企業名)」といったように、必要になったタイミングで思い出してもらえるように、メルマガを通して興味喚起をし続けるのが大切なんですね!
今回のブログ内容が、メルマガ運用に悩むみなさまの課題解決に繋がればと思います!
ではまた!
月額3,300円〜の格安メール配信ツール
弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさ。はじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!
・クレカ情報不要で無料トライアルが可能! ・使い方がとにかくシンプル! ・機能が必要最小限なので混乱しない! ・月額3,300円〜でリーズナブル! |
ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!
この記事のライター
川上あおい
3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。

この記事の監修

メルマガに関するオススメ記事







