【スタッフインタビュー】岩谷 草紀さん(男性)/システムチーム

株式会社コンビーズのWebライター、宇都宮凛奈です。

「コンビーズって、どんな会社なんだろう?」

「実際に働いている人は、どんな想いを持っているんだろう?」

求人情報だけでは見えてこない、リアルな働き方や社風。

求人に応募を考える上で、一番知りたい部分ではないでしょうか?

そんな疑問にお答えすべく、システムチームで活躍する岩谷さんにインタビューをしました!

あなたの未来の姿をイメージしながら、ぜひ最後までご覧ください!

目次

どんなお仕事を担当されていますか?

私はアルバイトとして入社し、ここでWeb開発の知識を学び、正社員になりました。

入社当初は「コンビーズメールプラス」の開発を担当し、その後も新サービスの開発に携わりました。

現在は個人事業主として活動しながら、コンビーズの業務委託エンジニアとして「新コンビーズメール」の新規開発プロジェクトに従事しています。

大学卒業後に正社員へ

大学卒業と同時に、正規雇用で株式会社コンビーズに入りました。

就職した理由はとても簡単で、アルバイト時期にシステムチームのスタッフとの信頼関係が構築されていたこと、労働環境を把握できていることが安心感につながったためです。

残業時間も判断材料の1つでした。

周囲の他社に勤務する方々の話を聞くと、残業時間は月20〜30時間だったのですが、コンビーズは周りのスタッフの働き方を見ても、残業時間が少ない印象がありました。

また、アルバイトだった頃に携わっていた仕事を途中で手放してしまうよりも、最後までしっかりやりとげたいという気持ちもありましたし、Webの分野を進んでいきたいことや、新しい技術を利用して開発に関わりたいという思いもあり継続しました。

エンジニアになった理由と入社のきっかけはなんですか?

元々、パソコンには興味があり、ゲームを作りたいなという思いがあったので、情報系の学科がある大学に入学しました。

そこでゲーム制作を学んでプログラミングに触れたのが、エンジニアへの道を歩みだしたきっかけです。

アルバイトでWeb系のエンジニア募集を探している時に、大学の学業の兼ね合いもあって、だいたい週2回勤務で働けるところを探していました。

殆どが「週3回以上」とか「1日8時間勤務」の条件が多かった中、株式会社コンビーズは学業と両立できる時間と日数で勤務できるので、応募したのがきっかけです。

コンビーズで働いて成長したことや変化はありますか?

私個人としては、とても大きな変化がありました。

それは、勤務時間外の私生活で、Webアプリやゲームなど、個人で様々なものを作るようになったことです。

実を言うと、入社時はWeb開発の知識は特にありませんでした。

ただ、今後この分野は必ず伸びると見越して、学習や経験を積むために、あえてコンビーズを選んだという経緯があります。

その選択が、今の創作活動に繋がっています。

ここで得た知識や経験が、仕事だけでなく、プライベートでの新しい楽しみや挑戦を与えてくれました。

今後コンビーズでやってみたいことや目標はありますか?

まずは、現在開発に携わっている「新コンビーズメール」を、一般のお客様に自信を持って提供できるレベルまで、品質をしっかり引き上げることに集中したいです。

まだアルファ版やベータ版での調整段階ですので、エンジニアとして、このサービスの完成度を高めていくことが、私の当面の最も重要な目標だと考えています。

もちろん、その先も、ウェブアプリの開発という仕事は、ずっと続けていきたいですね。

どのような人と一緒に働きたいですか?

私たちのチームは少数精鋭で、スキルが高いメンバーが集まる傾向にあります。

そのため、新しい技術に貪欲で、ご自身のスキルをどんどん高めていきたい、という意欲のある方には最高の環境だと思います。

特に、昨今のAIの発展は目覚ましく、今後のエンジニアの働き方を大きく変えていくでしょう。

その変化にしっかりとついていき、自身の行動を柔軟に変えていけることは、これからのエンジニアにとって必須の条件だと考えています。

コンビーズは、会社としてAI活用を積極的に進めています。

これは、個人のエンジニアができることの幅が、これまでとは比べ物にならないくらい広がるチャンスです。

この変化の波に、ぜひ一緒に乗りたいという方をお待ちしています。

AIをどのように活用していますか?

日々の業務ではAIを積極的に活用しています。

issue(課題)の仕様を検討するところから、実際のコーディング、そしてissueを作成するところまで、あらゆる場面でAIは欠かせないパートナーになっています。

最近、特に驚いているのは、AIが出力するコードの質の高さです。

コードレビューの際に、AIが書いた部分は指摘されることが少なく、むしろ人間が調整を加えた部分にレビューコメントが付く、なんてことが起きるほどです。

この1年で、小規模なアプリならGitHub Copilotの機能を使えば、専門知識がなくても簡単に作れるレベルにまでなりました。

AIの発展によって、単なる効率化だけでなく、アウトプットの質の向上も実現できていると、日々実感しています。

この恩恵はプライベートにも及んでいて、個人での制作活動が格段に楽になりました。

「こんなツールがあったらいいのに」と思った時に、世の中に無ければ自分で気軽に作れる。

AIは、そんな新しい時代の扉を開けてくれたと感じています。

おわりに

今回は、システムチームの岩谷さんにお話を伺いました!

技術への尽きない探求心と、時代の変化を楽しむワクワク感が満ちているのが伝わってくる、非常に刺激的な時間でした。

Web開発未経験でアルバイトとして入社し、正社員、そして個人事業主というキャリアパスが、まずとても印象的でした。

安心して働ける環境や、共に働くスタッフとの信頼関係があったからこそ、着実にスキルを身につけられたことがお話から伝わってきました。

そして、仕事で得た知識がプライベートの創作活動という新しい楽しみにつながっているというエピソードは、仕事が人生を豊かにする素晴らしい好循環だと感じます。

最先端の未来を見据えながらも、当面の目標は「今あるサービスの品質をしっかり引き上げること」だと語る、地に足のついたプロ意識。

その堅実さこそが、岩谷さんの技術への信頼の源なのだと実感いたしました。

今後のご活躍をますます楽しみにしております。

貴重なお話をありがとうございました!

もし、弊社にご興味をお持ちいただけましたら、当社の採用情報をご覧ください!

オンラインでの選考やフルリモートワーク制度を導入しておりますので、お住まいの地域を問わず、全国の皆様からのご応募をお待ちしております。

この記事を書いた人

宇都宮凛奈

コンビーズの公式XとYouTubeショートを担当しているりんりんです!
こんびーちゃんとお仕事をしたりおやつを食べてます。
ライターとしてまだまだ修行中!
いろんなデザインを見たり、空と海の写真を撮るのが趣味。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる