株式会社コンビーズのWebライター、宇都宮凛奈です。
「コンビーズって、どんな会社なんだろう?」
「実際に働いている人は、どんな想いを持っているんだろう?」
求人情報だけでは見えてこない、リアルな働き方や社風。
求人に応募を考える上で、一番知りたい部分ではないでしょうか?
そんな疑問にお答えすべく、マーケティングチームリーダーとして活躍する小林さんにインタビューをしました!
あなたの未来の姿をイメージしながら、ぜひ最後までご覧ください!
コンビーズに入社を決めた理由やきっかけはなんですか?
一言で表現するのが難しいのですが、職場の雰囲気が合っていたからです。
社員それぞれがプロフェッショナルなスキルや実績を持っていて、みんなで頭と手を動かし、モノづくりしていくスタイルが自分と合っていると感じました。
常に新しいことへのチャレンジができる環境なので、自分自身の成長を日々実感できるのも長く続けられている理由だと思います。
どんなお仕事を担当されていますか?
以前はシステムチームを統括していましたが、新設したマーケティングチームを任されるようになりました。
新サービスの開発は続いていますが、世の中に提供できるサービスも増えてきたので、自分たちの作ったサービスを自分たちで広げていく役割を任されています。
マーケティングチームはどのように成長してきましたか?
面白い経緯なのですが、私自身はもともと開発メンバーで、システムチームのリーダーを務めていました。
その後、開発できる人材が揃い、サービス開発が一段落したタイミングで、会社として「作ったものを、どう売っていくか」を強化するフェーズに入りました。
そこで、マーケティング専門の部署として、このチームが新設されたんです。
マーケティングの専門家ではない私がリーダーとなり、経験のあるメンバーを集めてゼロから立ち上げたので、正直、当初は手探り状態でしたね。
ただ、そのおかげで、システム、営業・サポート、デザイン、ライティングと、多様なスキルや実績を持つメンバーが集まる、他のチームにはない面白いチームになりました。
立ち上げ当初は、目の前の業務をこなすだけで精一杯でしたが、徐々にチームの形が固まり、去年新しいメンバーが加わってくれたことで、以前とは比べ物にならないくらい、様々なことにチャレンジできる状況になっています。
マーケティングチームに入って変化したことはありますか?
私にとって、このマーケティングチームへの異動は非常に大きな決断でした。
新卒からずっとエンジニアとしてシステム開発に携わってきましたから。
もちろん、今もシステム関連の業務に一部関わってはいますが、最新の技術に触れる機会は減りました。
ですが、その分、マーケティングの知識や経験が日々蓄積されていくことに、大きな手応えとポジティブな変化を感じています。
この異動を決めた背景には、当時の会社の状況がありました。
新しいサービスを開発し、これからさらに販売を強化していく上で「作ったら、それを売るチーム」が絶対に必要だと感じたんです。
もともと分析や調査が好きだったこともあり「長年いたシステムの世界から離れる覚悟」と「新しいことに挑戦できるチャンス」を天秤にかけ、異動を決意しました。
自分が作ったサービスを、今度は自分の手で世の中に広めていけるという点も、大きな魅力でしたね。
チームを成長させる上での苦労したことや楽しかったことはありますか?
やはり一番大変だったのは、チームの立ち上げ当初ですね。
何をやればいいか全く分からないゼロからのスタートでしたので。
マーケティングについて勉強しながらチームを動かし、ルールを決め、すべてをゼロから構築していく作業は、今振り返っても大変でした。
例えば、記事一本を公開するにも、そのための運用ルールや半年先までの計画表まで、全部自分たちで作らなければならなかったので。
ただ、私自身は「大変」よりも「面白い」と捉えるタイプなので、苦労というよりは、本当に様々な経験ができたという感覚が強いです。
そして、その苦労を乗り越えた先にある「楽しさ」は、マーケティングならではのものだと感じています。
それは、取り組んだ施策の結果が、すべて「数値」として目に見えることです。
以前いたシステムチームでは、不具合の数など限られた数字しか見えませんでしたが、マーケティングではSEOの表示回数やクリック数、コンバージョン数など、日々の様々な動きが手に取るように分かります。
数字が動くと、自分たちの努力が成果として報われたと実感でき、それが大きなやりがいに繋がっています。
リーダーとして気をつけていることはありますか?
マーケティングチームのリーダーとして今、私が特に意識しているのは「新しいことにチャレンジする」ということです。
2024年から新しいメンバーも加わり、チームとして新しいスキルを獲得できたことで、ようやく新しい挑戦ができる体制が整いました。
SNS運用やYouTubeの活用、広告運用の再開など、具体的な挑戦も始まっています。
「今までと同じことをしていては、同じ成果しか得られない」という強い思いがありますので、この1年は特に、チームを挙げて新しいことに挑戦し続ける、そんな1年にしたいと考えています。
今後コンビーズでやってみたいことや目標はありますか?
まずは、現在進行中である新サービス「新コンビーズメール」の展開が間近に迫っているので、これをしっかりと軌道に乗せることが当面の最優先目標です。
その先については、コンビーズの最大の強みである「自社開発体制」を活かして、新しいサービスをどんどん作っていきたいと考えています。
新しく開発するサービスはどのように決めているのですか?
新しいサービスをどうやって決めるかについては、これまでのように社員がアイデアを持ち寄って投票で決めるパターンもあれば、かつての「コンビーズメールプラス」がガラケー向けのデコメール配信の必要性から生まれたように、時代のニーズに迫られて作るパターンもあると思います。
次にどんなサービスが生まれるか、まだ具体的なイメージはありませんが、この体制がある限り、未来はとても明るいと考えています。
どのような人と一緒に働きたいですか?
私たちのチームでは、ご自身の専門性を活かして、新しい挑戦をしたい方をお待ちしています。
特に「自分のスキルを試したい」「数字で成果を見るのが好き」という方には、最高の環境だと思います。
求める専門性は、マーケティング全般に限りません。
ライティング、デザインなど、特定の領域で高いスキルをお持ちの方も大歓迎です。
1日のスケジュール
※株式会社コンビーズは、全社でスクラム開発を導入しています。 スクラム開発とは、短期間の作業サイクル(スプリント)を繰り返すことで、チームで協力して開発を進める手法です。 株式会社コンビーズのスプリント周期は2週間です。 スクラムマスターは、チームがスクラム開発をスムーズに進行できるよう支援する役割です。 |
※日々の業務内容は固定ではなく、状況に応じて変動することがあります。
09:30~10:00 | システムチェック、数値チェック |
10:00~10:30 | slackやレポート状況確認 |
10:30~11:30 | Issue進捗確認や自身のIssue作業 |
13:00~14:30 | 長めのお昼(昼飯と家事) |
14:30~16:00 | 自身のIssue作業 |
16:00~17:00 | 経営ミーティング |
17:00~18:00 | Issue進捗確認とIssue計画 |
18:00~19:00 | 自身のIssue作業 |
19:00 | 日報書いて業務終了 |
おわりに
今回は、私たちのチームリーダーである小林さんにお話を伺いました!
特に印象的だったのは、長年キャリアを築いてこられたエンジニアの世界を離れ、未経験のマーケティングチームのリーダーへ異動されたというお話です。
会社の未来を見据え「長年いたシステムの世界から離れる覚悟」を持てたのは、小林さんの変化を恐れない挑戦意欲の何よりの証だと感じました。
「自分が作ったサービスを、自分の手で世の中に広める」という言葉には、技術者としての矜持と、マーケターとしての新たな情熱が伝わってきました。
また、ゼロからチームを立ち上げたご苦労を「大変」よりも「面白い」と語る姿も心に残っています。
「今までと同じことをしていては、同じ成果しか得られない」という強い信念のもと、チームを率いて新たな挑戦を仕掛けていく小林さん。
その姿を通して、コンビーズがこれからも自社の強みを活かし、成長し続ける未来を確信できた、非常に刺激的なインタビューでした!
採用情報をご覧ください! オンラインでの選考やフルリモートワーク制度を導入しておりますので、お住まいの地域を問わず、全国の皆様からのご応募をお待ちしております。 | もし、弊社にご興味をお持ちいただけましたら、当サイトの
この記事を書いた人

宇都宮凛奈
コンビーズの公式XとYouTubeショートを担当しているりんりんです!
こんびーちゃんとお仕事をしたりおやつを食べてます。
ライターとしてまだまだ修行中!
いろんなデザインを見たり、空と海の写真を撮るのが趣味。