読者の心をつかみ、コンバージョンに繋げるためには、季節感と企画力が不可欠です。
特にマーケティングの重要シーズンである「秋」は、「食欲の秋」「読書の秋」「ハロウィン」など、活用できるテーマが豊富にあります。
しかし、「毎年同じようなメルマガになってしまう」「読者に響く企画が思いつかない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、日々の研究のためたくさんのメルマガを購読している筆者の受信箱から、「思わずクリックしてしまった」「参考にしたい」と感じた業界横断のメルマガデザイン&企画を11選、厳選してご紹介します!
ファッション、グルメ、教育、医療、アクセサリーなど、多岐にわたる企業の具体的な事例から、季節感を活かしたアイキャッチ画像や、読者の行動を促す企画設計の共通点が見えてきます。
明日から使えるアイデアが満載!
秋らしいメルマガで、自社のサービスや製品を効果的にアピールしましょう!
ページコンテンツ
- 1 GU:目を引く!季節のアイキャッチ画像
 - 2 H&M:個性を引き出す秋冬ファッション
 - 3 清水坂ガラス館PIARI:秋の昔話(竹取物語)をテーマに
 - 4 anicom:ペットの仮装イベントでハロウィンを演出
 - 5 こどもちゃれんじ:ハロウィンに関する読者アンケート
 - 6 栗原はるみ:食欲の秋を刺激する料理メルマガ
 - 7 Yahoo!しごとカタログ:求人増の秋をアピール
 - 8 インスタベース:秋のイベント利用を提案
 - 9 アスクドクターズ:連休中のオンライン診療を活用
 - 10 日記屋 月日:読書の秋におすすめのコンテンツ
 - 11 株式会社コンビーズ:創作意欲を刺激する秋のイベント
 - 12 まとめ
 - 13 月額3,300円〜の格安メール配信ツール
 - 14 この記事のライター
 - 15 この記事の監修
 - 16 メルマガデザインに関するオススメ記事
 
GU:目を引く!季節のアイキャッチ画像

カジュアルでトレンド感のあるファッションを提案する「GU」は、10〜30代を中心に人気のブランド!
秋のメルマガでは、季節の小物を並べたおしゃれなアイキャッチ画像が印象的でした。
「トレンド小物図鑑」というタイトルも秀逸で、ただ商品を並べるだけでなく、読者のコレクション欲を刺激しています。
H&M:個性を引き出す秋冬ファッション

H&M(エイチ・アンド・エム)は、スウェーデン発祥の世界的なファストファッションブランドです。
「ファッションとクオリティを最良の価格でサステナブルに」をコンセプトに掲げ、最新トレンドを手頃な価格で提供しています。
トレンドに敏感で、ファッションを通じて自己表現をしたいと考える層、そして社会意識が高い層を惹きつけています。
H&Mのメルマガの最大の魅力は、その圧倒的な世界観と芸術性の高い画像にあります。

まるで高級ファッション誌やコレクションのルックブックを見ているかのような非日常的な感覚を読者に提供!
服のデザインや価格を伝えるだけでなく、「このアイテムをどう着こなして自分の個性を表現するか」というインスピレーションを読者に与えることに重点を置いている点も、特徴のひとつです。
清水坂ガラス館PIARI:秋の昔話(竹取物語)をテーマに

京都・清水寺のふもと清水坂に店を構える「清水坂ガラス館-ぴあり-」は、京の職人が手掛けるオリジナルアクセサリーの専門店です。
特に、特許を取得した「痛くない・落ちないイヤリング『ぴあり』」は、ピアスの穴が開いていなくても楽しめる新感覚のアクセサリーとして、和のテイストを好む感度の高い女性たちから注目を集めています。
清水坂ガラス館PIARIの魅力は、その商品ラインナップの豊富さにあります。
草花や大正浪漫、百人一首、そして日本の昔話など、一つひとつのシリーズに深いテーマを設定し、アクセサリーに「物語性」を持たせているのが特徴です。
この強みは、秋のメルマガでも最大限に活かされています。
例えば、中秋の名月や秋の夜長にぴったりな昔話として「竹取物語(かぐや姫)」をテーマにした商品を紹介することで、季節感と商品の世界観を深く結びつけ、購買意欲を刺激!
また、メルマガ施策のお話からは少し内容が逸れますが…
昔話シリーズのアクセサリーには、その物語の情景が描かれた「小さなお話カード」がセットになっているという、遊び心あふれる仕掛けが施されています。

コレクション性の高いこの施策は、次のシリーズへの期待感を高め、ファン化、ひいてはリピーターの獲得に繋がる重要なポイントと言えるでしょう。
anicom:ペットの仮装イベントでハロウィンを演出

ペット保険業界をリードするアニコムホールディングス株式会社は、「どうぶつ健保」を軸に、ペットとその飼い主の幸せな共生をサポートしています。
高いシェアと、動物病院の窓口で精算できる便利なシステムを持つ企業です。
秋の販売促進シーズンにおいて、アニコムは、「ペット保険」というサービスの特徴を活かし、心温まるSNS企画と、顧客との関係を深める限定サービスを、「メルマガ」を使って効果的に紹介・宣伝しています。

こどもちゃれんじ:ハロウィンに関する読者アンケート

「こどもちゃれんじ」は、ベネッセコーポレーションが提供する0歳から6歳(未就学児)向けの総合教育サービスです。
秋メルマガでは、ブランドキャラクターであるしまじろうたちが仮装した、ハロウィン限定の楽しいデザインでアンケートを実施!
未就学児の保護者層に対し、季節のワクワク感とプレゼントの魅力を提供しながら、幼児教育に関する実態や教材満足度を深く調査できる、画期的な企画ですね!

ハロウィンのおやつカップ、かわいいです(*^^*)
栗原はるみ:食欲の秋を刺激する料理メルマガ

料理家・栗原はるみさんは、「家族のために美味しい料理を」をモットーに、家庭料理をベースにした独創的でアイデアあふれるレシピと、日々の暮らしを楽しむライフスタイル提案で絶大な支持を得ています。
そんな栗原さんは、週の半ばである水曜日に、献立のアイデアと料理への意欲を刺激するメールマガジン「水曜レシピ」を配信!
メルマガ内で紹介したレシピは、リンクから栗原はるみさんの公式サイトやオンラインショップにすぐにアクセスできるように設計されています。

参照:栗原はるみさんの公式HP
Yahoo!しごとカタログ:求人増の秋をアピール

「Yahoo!しごとカタログ」は、LINEヤフー株式会社が提供する就職・転職活動のための企業情報サイトです。
企業の採用ページだけでは分からない、社員や元従業員によるリアルなクチコミ(会社の評判、年収、ワークライフバランスなど)と、関連する求人情報を合わせて提供。
約500万社以上の企業情報を掲載しており、クチコミ件数は300万件以上に上ります。
そんなYahoo!しごとカタログでは、「秋=転職の好機」という切り口でキャンペーンを展開!
秋の彩りを感じるヘッダーと、求職者心理に寄り添うメッセージ設計がポイントです。
「年末前に稼ぎたい」「季節の仕事がしたい」といったニーズに具体的に応え、求人情報の閲覧率アップを狙っています。
インスタベース:秋のイベント利用を提案

「インスタベース」は、株式会社Rebaseが運営する日本最大級のレンタルスペースのマーケットプレイスです。
会議室、パーティールーム、撮影スタジオ、キッチン付きスペース、コワーキングスペースなど、多様な用途に対応した全国のレンタルスペースを1時間単位から手軽に予約・利用できるプラットフォームを提供しています。
そんな「インスタベース」では、秋の行楽・ハロウィンシーズンに合わせ、
「仲間と過ごす秋イベント」をテーマにしたメルマガを配信!
おしゃれなスペースのコラージュ画像とともに、具体的な利用シーンを提示することで、サービス利用のイメージを喚起しています。
アスクドクターズ:連休中のオンライン診療を活用

「アスクドクターズ(AskDoctors)」は、エムスリー株式会社が提供する日本最大級のオンライン医療相談サービス・医療Q&Aサイトです。
医療や健康に関するユーザーの疑問や不安に対し、医師専用サイト「m3.com」の会員医師が、24時間365日オンライン(テキスト形式またはビデオ通話)で医学的な助言や情報提供を行います。
医師資格確認済みの、のべ6,000名以上の協力医師が在籍しており、夜間・休日でも相談可能!最短5分で複数の医師から回答が得られる高い信頼性と利便性があります。
そんな「アスクドクターズ」は、連休中でも診療が受けられる利便性を強調!
診療日カレンダー+CTAボタンをすっきり配置し、迷わず行動できる導線を設計しています。
ユーザーが「必要なときすぐ相談できる」安心感を得られる構成で、信頼獲得にも貢献しています。

サービス利用のハードルを下げる試みとして、メルマガ内に「よくある質問」を掲載しているのもポイントですね!
日記屋 月日:読書の秋におすすめのコンテンツ

「日記屋 月日」は、出版社である合同会社シカクが運営する“日記”をテーマとしたユニークな書店です。
「日記」というニッチで個性的なテーマに特化し、書店という枠を超えたコミュニティやコンテンツを提供しています。
そんな「日記屋 月日」の秋のメルマガでは、「読む」「書く」楽しみをテーマに、日記や本を愛する人々に響く内容を発信!
オンラインショップや会員制度「日記屋 月日会」への導線を自然に作っています。

株式会社コンビーズ:創作意欲を刺激する秋のイベント

筆者の働く株式会社コンビーズは、「伝えたい人のために、つくる」をモットーに、企業や団体向けのクラウド型メール配信システムを提供している会社です。
メール配信システム「コンビーズメール」「コンビーズメールライト」「コンビーズメールプラス」をご提供しています。
独自の技術により、高いメール到達率と安定性を誇り、大規模配信から小規模な運用まで対応しています。
また、メールマガジンの作成を支援するノウハウサイトなども運営し、お客様のメールマーケティングをトータルでサポートしています。
そんな弊社では、創作の秋、文化の秋にちなみ、多くの方が日常的に利用するX(旧Twitter)というプラットフォーム等で「秋の140字作文コンテスト」を展開!

コンテストの「結果発表」をメールマガジンで先行して行うことで、読者を募っています。
まとめ
今回は、多岐にわたる業界のメルマガ事例を分析し、読者の心に響く秋の企画・デザインの共通点を探りました。
成功事例には、以下の3つの重要な要素が共通していました。
1. 誰もが共感できる「秋のテーマ」の活用
| 「食欲の秋」「読書の秋」「創作の秋」といった共感性の高いテーマや、ハロウィンなどの具体的なイベントを起点に、自社の商品・サービスに結びつけて特別感を演出しています。 例:anicom(ペットのハロウィン仮装)、栗原はるみ(食欲を刺激する水曜レシピ)。  | 
2. 「物語性」と「世界観」による魅力訴求
| 単なる商品紹介ではなく、清水坂ガラス館PIARIのように商品に深い物語(竹取物語)を持たせたり、H&Mのように芸術的な世界観でインスピレーションを与えることで、商品の魅力を高めています。 例:GU(コレクション欲を刺激する「トレンド小物図鑑」)。  | 
3. 読者の「ニーズ」と「行動」に寄り添う設計
| Yahoo!しごとカタログが「転職の好機」をアピールするように、読者の具体的なニーズに寄り添います。 アスクドクターズのように、連休中のオンライン診療を強調し、利用者の不安を解消する訴求も効果的。 また、読者が迷わず次に進めるよう、メルマガ内で紹介したコンテンツやサービスへすぐにアクセスできる分かりやすい導線(CTA)を設計しています。  | 
これらの要素を組み合わせることで、秋メルマガは単なるお知らせではなく、読者の記憶に残るコンテンツへと進化します!
皆さまもぜひ、参考にしてみてくださいね!
月額3,300円〜の格安メール配信ツール
弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさ。はじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!
| ・クレカ情報不要で無料トライアルが可能! ・使い方がとにかくシンプル! ・機能が必要最小限なので混乱しない! ・月額3,300円〜でリーズナブル!  | 
ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!
この記事のライター
川上あおい
3児の母。株式会社コンビーズのライター。メルマガも担当。24時間、車を運転したことがある。

この記事の監修

メルマガデザインに関するオススメ記事






